プロジェクト参加構成員

あ行】【か行】【さ行】【た行】【な行】【は行】【ま行】【や行】【ら行

【研究代表者】
速水 融
国際日本文化研究センター、麗澤大学
《分担事項》歴史人口班代表:総括 〈経歴〉〈プロジェクト関連業績

【研究分担者・研究協力者】
石井 紫郎
国際日本文化研究センター
《分担事項》家族史:イエの法制史 

磯田 道史
日本学術振興会特別研究員
                   〈経歴〉〈プロジェクト関連業績〉          

江川 ひかり
立命館大学・文学部
《分担事項》           

大河原 知樹
慶應義塾大学大学院
                     〈プロジェクト関連業績

太田 素子
共栄学園短期大学
《分担事項》家族史:家族と出産  〈経歴〉〈プロジェクト関連業績
 http://www.u-aizu.ac.jp/~k-ota/motoko/

岡田 あおい
帝京大学・文学部
《分担事項》家族史:東北日本の家族と家理念 〈経歴〉〈プロジェクト関連業績

落合 恵美子
国際日本文化研究センター
《分担事項》家族史班代表:総括、比較家族史 〈経歴〉〈プロジェクト関連業績

小野 芳彦
北海道大学・文学部
《分担事項》情報処理班代表:総括、コンピュータ処理 

TOPへ
笠谷 和比古
国際日本文化研究センター
《分担事項》家族史:近世武家の相続と継承  

川口 洋
帝塚山大学・経営情報学部
《分担事項》歴史人口学:東北地方、情報処理 〈経歴〉〈プロジェクト関連業績
 http://kawaguchi.tezukayama-u.ac.jp/

岸本 美緒
東京大学・文学部
《分担事項》マクロ統計:清朝期中国の人口統計 〈プロジェクト関連業績〉 

鬼頭 宏                 
上智大学・経済学部
《分担事項》歴史人口学:関東地方      〈プロジェクト関連業績

木下 太志
愛知江南短期大学
《分担事項》歴史人口学:中部地方、情報処理 〈プロジェクト関連業績

黒須 里美
麗澤大学・外国語学部
《分担事項》総括班幹事:ヨーロッパ、日本比較人口家族史 〈経歴〉〈プロジェクト関連業績

河野 稠果
麗澤大学・国際経済学部
《分担事項》人口学班代表:総括、人口学の適用 〈プロジェクト関連業績

小島 宏
国立社会保障・人口問題研究所
《分担事項》人口学:発展途上国との比較    〈経歴〉〈プロジェクト関連業績

TOPへ
斎藤 修
一橋大学経済研究所
《分担事項》マクロ統計班代表:総括、マクロ統計作成 〈プロジェクト関連業績

坂本 勉
慶應義塾大学・文学部
《分担事項》家族史:オットマン・トルコの家族と社会 〈プロジェクト関連業績

佐々木 陽一郎
聖徳大学・人文学部
《分担事項》歴史人口学:都市  〈経歴〉〈プロジェクト関連業績

沢山 美果子
順正短期大学
《分担事項》家族史:出産行動と文化的背景  〈プロジェクト関連業績

清水 浩昭
日本大学・文理学部
《分担事項》家族史:高齢者扶養と世帯構造の地域性 〈プロジェクト関連業績

TOPへ
高木 正朗
立命館大学・産業社会学部
《分担事項》家族史:世帯類型論の検証と応用  〈プロジェクト関連業績

高橋 美由紀
一橋大学大学院
                       〈経歴〉〈プロジェクト関連業績

田代 和生
慶応義塾大学・文学部
                       〈プロジェクト関連業績
 

坪内 玲子
龍谷大学・経済学部
《分担事項》家族史:家理念と継承  〈プロジェクト関連業績

津谷 典子
應義塾大学・経済学部
《分担事項》人口学:歴史史料への人口学の適用  〈プロジェクト関連業績

友部 謙一
慶應義塾大学・経済学部
《分担事項》歴史人口学:西日本   〈プロジェクト関連業績

TOPへ
中里 英樹
松阪大学・政治経済学部
                       〈プロジェクト関連業績
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~nakazato/
 

Mary Louise Nagata
E.H.E.S.S.
《分担事項》               〈経歴〉〈プロジェクト関連業績

成松 佐恵子
麗澤大学東京研究センター
 

TOPへ
浜野 潔
京都学園大学・経済学部
《分担事項》歴史人口学:資料管理         〈経歴〉〈プロジェクト関連業績
http://www.kyotogakuen-u.ac.jp/o_econ/o_hamano/

羽中田 岳夫
根市総務部市史編纂室
                              〈プロジェクト関連業績

東   昇
愛媛県
                              〈経歴〉〈プロジェクト関連業績〉    

平井 晶子
日本学術振興会特別研究員
                              〈プロジェクト関連業績

廣嶋 清志
島根大学・法文学部
《分担事項》家族史:地域別構造   

Harald Fuess
ドイツ-日本研究所
《分担事項》家族史・世帯構造・家族慣行の地域性  

TOPへ
松浦 昭
戸商科大学・商経学部
《分担事項》歴史人口学:近畿地方        〈プロジェクト関連業績

松下 敬一郎
龍谷大学・社会学部
《分担事項》家族史:西日本の世帯形成  
九州産業大学・経済学部
《分担事項》歴史人口学:西日本   

溝口 常俊
名古屋大学・文学部
《分担事項》マクロ統計:近世地域人口の統計  〈経歴〉〈プロジェクト関連業績〉

宮坂 靖子
奈良女子大学・生活環境学部
《分担事項》家族史:出産行動のライフコース分析  〈プロジェクト関連業績

村越 一哲
駿河台大学・文化情報学部
《分担事項》歴史人口学:武士階級        〈プロジェクト関連業績

村山 聡
香川大学・教育学部
《分担事項》家族史:個人と家の地理的移動  〈プロジェクト関連業績

TOPへ
山本 準
鳴門教育大学
《分担事項》家族史、都市と農村家族の継承戦略  

吉田 光男
東京大学・文学部
《分担事項》家族史:朝鮮戸籍の分析    

米村 千代
千葉大学・文学部
《分担事項》家族史:相続と継承    〈プロジェクト関連業績

TOPへ

浜野 潔

学歴・職歴
1987年12月 ハワイ大学大学院社会学科修士課程修了(MA in Sociology)
1989年 3月 慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学
1989年 4月 慶應義塾女子高等学校教諭
1996年 4月 京都学園大学経済学部助教授(現職)

専攻領域
日本経済史・歴史人口学

現在の研究テーマ
(1)前工業化期日本における経済と人口の関係
(2)日本における結婚性向(nuptiality)の変化

主論文
「徳川後期の農家経済と人口──武州新町村,1777〜1872年──」『三田学会雑誌』第79巻 3号(1988)

“Rice Price Fluctuations and Fertility in Late Tokugawa Japan”(Griffith Feeneyと共著)The Journal of Japanese Studies. vol.16, No.1(1990. Winter)

「幕末における結婚と出生率決定メカニズム──長州藩一農村の人口プロファイル──」『社会経済史学』第60巻5号 (1995.1)

“Marriage Pattern and Demographic System in Tokugawa Japan”EurAsian project on population and family history, Conference Paper Series no. 2, International ResearchCenter for Japanese Studies (1996)
 

連絡先
   email: hamano@kyotogakuen-u.ac.jp
   URL: http://www.kyotogakuen-u.ac.jp/o_econ/o_hamano/

TOPへ

速水 融

学歴・職歴
昭和28年3月 慶應義塾大学大学院経済学研究科退学
昭和41年9月 経済学博士(慶應義塾大学)
昭和42年4月 慶應義塾大学経済学部教授
平成元年10月 国際日本文化研究センター教授
平成7年4月 麗沢大学教授
平成7年4月 国際日本文化研究センター客員教授

専攻領域
経済史・歴史人口学

現在の研究テーマ
前工業化期日本の歴史人口学的研究

主著
『近世農村の歴史人口学的研究』東洋経済新報社 昭和48年
『数量経済史入門』(共著)日本評論社 昭和50年
『江戸の農村生活史−宗門改帳にみる濃尾の農村』日本放送出版協会 昭和63年
『近世濃尾地方の人口・経済・社会』創文社 平成4年

TOPへ

東  昇(ひがしのぼる)
学歴
1997年4月現在、九州大学大学院比較社会文化研究科博士後期課程在学中

専攻領域
日本近世史・史料管理学

現在の研究テーマ
幕藩体制における宗門改の意味・近世神領史

主著・主論文
「宗門改帳の作成−岡山藩の宗門改帳の変遷−」『岡山地域史研究』82、1997.1

TOPへ

磯田道史

学歴
1994年 3月 慶應義塾大学文学部史学科日本史学専攻卒業
1996年 3月 慶應義塾大学大学院文学研究科史学専攻修士課程修了
現   在    慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程第2学年在籍

専攻領域
日本近世社会経済史、日本古文書学
 

現在の研究テーマ
近世の武家の人口と家族

主論文
・「十七世紀の農業構造をめぐって―草と牛の利用から―」
   『日本史研究』402号,1996.2
・「大名家臣団の通婚構造」
   『社会経済史学』巻号未定(『ユーラシア人口・家族史プロジェクト
   conference paper series No.4 』1996.12として公表)
・「承応〜寛文期岡山藩領における村方騒動―池田光政「御諌箱之書付」の分析―」
   『地方史研究』226号,1997.4

TOPへ

川口 洋

学歴・職歴
昭和61年4月 筑波大学大学院歴史人類学研究科退学
平成6年3月 博士(文学) 筑波大学
昭和61年5月 筑波大学学術情報処理センター・文部技官
平成2年4月 東京家政学院筑波短期大学専任講師
平成5年4月 帝塚山大学経済学部専任講師
平成8年4月 帝塚山大学経済学部助教授
平成11年4月 帝塚山大学経営情報学部助教授

専攻領域
歴史地理学

現在の研究テーマ
18、19世紀の奥会津、多摩地方における人口変動とその要因

主論文
昭和63年3月「近畿地方における遠方婚について −17〜19世紀−」歴史地理学、140、pp.1-16

平成2年12月「江戸時代における人口分析の方法 −奥会津地域における「宗門改人別家別帳」のデータベース化を事例として−」歴史地理学、151、pp.16-33

平成6年9月「18世紀初頭の会津・南山御蔵入領における「子返し」」史境、29、pp.1-17

November 1996, "POPULATION INCREASE POLICY AFTER THE 1783 GREAT FAMINE IN NORTHEASTERN TOKUGAWA JAPAN", Annales de Demographie Historique, 1996, pp.151-168

TOPへ

小島 宏

学歴・職歴
昭和57年3月 早稲田大学経済学研究科博士後期課程満期退学
平成3年5月 米国ブラウン大学 Ph.D.(社会学・人口学)
昭和56年7月 (厚生省)人口問題研究所研究員
平成8年4月 同研究所人口政策研究部長
平成8年12月 国立社会保障・人口問題研究所国際関係部長

専攻領域
人口政策論・家族人口学

現在の研究テーマ
日本とトルコの人口・家族の比較研究ほか

主著・主論文
Determinants of Postnuptial Residence in Japan, Ann Arbor University
Microfilms International, 1992.

"Intergenerational Household Extention in Japan," Fraces K. Goldscheider
and Calvin Goldscheider (eds), Ethnicity and the New Family Economy:
Living Arrangements and Intergenerational Financial Flows, Boulder,
Westview Press, 1989.

"Variables associees a la cohabitation des parents et de leurs enfants
maries au Japon," France Prioux (ed.), La famille dans les pays developpes:
Permanences et changements, Paris, PUF/INED, 1990.

"Sibling Configuration and Coresidence of Married Couples with an Older
Mother in Japan," International Jounal of Japanese Sociology, No.2, 1993.

"Sibling Configuration and Marriage Timing in Japan," Chin-Chun Yi (ed.),
Family Formation and Dissolution: Perspectives from East and West,
Taipei, Academica Sinica, 1995.

TOPへ

黒須里美

学歴・職歴
1984年3月 麗沢大学外国語学部イギリス語学科 文学士
1987年3月 ワシントン大学 M.A.(社会学)
1990年6月 ワシントン大学 Ph.D.(社会学)
1990年7月 国際日本文化研究センター助手
1992年4月 佛教大学非常勤講師(〜1993年3月)
1997年4月 京都大学非常勤講師
1999年4月 麗澤大学外国語学部助教授

専攻領域
社会学、家族人口学

現在の研究テーマ
近世・近代の結婚・離家・養子・出生

主論文
Satomi Kurosu 1996
"Leaving Home in a Stem Family System: Departures of Heirs and Non-Heirs."
The History of the Family: An International Quarterly 1(3): 329-352.

Satomi Kurosu and Emiko Ochiai 1995 "Adoption as an Heirship Strategy Under Demographic Constraints:A Case from 19th Century Japan."
Journal of Family History 20 (3): 261-287. 1995.

Satomi Kurosu 1994
"Sex Ratio and the Years of the Fire Horse: Cultural and Regional Experiences in Japan,"
pp. 77-90 in Socio-economic Consequences of Sex-ratios in Historical Perspective, Antoinette Fauve-Chamoux andSoelvi Sogner (eds.) Milan: University of Bocconi.

Satomi Kurosu 1994
"Who Lives in the Extended Family and Why? The Case of Japan,"
pp.179-198, in Lee J. Cho and Motoo Yada (eds.) Tradition and Changein the Asian Family.Hawaii: East-West Center.

Satomi Kurosu 1992
"Ecology of the Extended Family in Japan." Japan Review 3: 75-97.

黒須里美 1992
「弘化3年ヒノエウマ:文化と人口の地域性」日本研究 第6集 pp.35-55 角川書店 1992年3月

Satomi Kurosu 1992
"Suicide in Rural Areas: The Case of Japan 1960-1980." Rural Sociology56(4): 603-618.

TOPへ

溝口常俊

学歴・職歴
昭和54年3月 名古屋大学大学院文学研究科退学
昭和56年4月 名古屋大学文学部助手
昭和58年4月 富山大学教養部助教授
平成5年4月 富山大学人文学部教授
平成8年10月 名古屋大学文学部教授

専攻領域
歴史地理学・南アジア地域誌

現在の研究テーマ
近世・近代の地域変遷史

主著・主論文
「近世甲斐国における奉公人の移動に関する研究」人文地理33-6 昭和56年
「焼畑村落の展開過程に関する歴史地理学的研究 −飛騨白川郷を例として−」人文
地理38-2 昭和61年
「Peddling Activities of Aluminumware Sellers in Bangladesh」Geographical
Review of Japan 60-1 昭和62年 
「農業・農村の変革期」歴史地理学152 平成3年
「Studies in the Historical Geography of Japan, 1988-1995」Geographical
Review of Japan 平成8年

連絡先
e-mail:k46523a@nucc.cc.nagoya-u.ac.jp

TOPへ

永田メアリー

学歴・職歴
1982年12月 メリーランド大学卒業(BGS)
1992年 5月 ハワイ大学修士課程修了(History MA)
1996年 5月 ハワイ大学博士課程修了(History PhD)
1990年 1月 ハワイ大学東アジア言語学部日本語講師
1996年 6月 日本学術振興会特別研究員(現職)

専攻領域
歴史学

現在の研究テーマ
労働と移動、改名と社会制度

主論文
Women in the Business House: Women and Employment in the Stem Family Businesses of Early
Modern Japan. CIDH Confernce Paper, Oxford University Press forthcoming.

Why Did You Change Your Name? Name Changing Patterns and the Life Course in Early Modern
Japan. History of the Family forthcoming (1997?).

Commercial and Industrial Contract Labor in Central Japan, 1672-1873. PhD dissertation,
University of Hawaii, UMI 1996.

Connections: A Case Study of Employment in a Rural Town in Tokugawa, Japan. MA thesis,
University of Hawaii 1992. Unpublished.

Suzuki, Shin ichi, Ability Development from Age Zero, translated by Mary Louise Nagata.
Athens, Ohio: Ability Development 1981.

TOPへ

落合恵美子

学歴・職歴
1987年3月 東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学
1988年4月 同志社女子大学専任講師
1994年4月 国際日本文化研究センター助教授
1996年4月 京都大学客員助教授

専攻領域
家族社会学・家族史

現在の研究テーマ
徳川期日本家族の歴史人口学的研究

主著・主論文
1995   Adoption as an heirship strategy under demographic constraints:
     a case from nineteenth-century Japan, Journal of Family
     History, 20-3: 261-288, co-authorship with Satomi Kurosu.
1994年 『21世紀家族へ:家族の戦後体制の見かた・超えかた』 有斐閣
1994年 「近世末における間引きと出産」 脇田晴子・スーザン・ハンレー編
      『ジェンダーの日本史』(上) 東京大学出版会
1990年 『制度としての女』(荻野美穂他と共著) 平凡社
1989年 『近代家族とフェミニズム』 勁草書房

TOPへ

太田素子

学歴・職歴
昭和50年3月 お茶の水女子大学大学院修士過程修了
平成9年4月  共栄学園短期大学助教授

専攻領域
幼児教育史、家族関係史

現在の研究テーマ
近世日本の子育て慣行史、性愛と親子関係の心性史研究

主著
『シリーズ変貌する家族 第一巻 家族の社会史』(共著) 岩波書店 平成3年
『叢書 産む・育てる・教える 第3巻、老いと<生い>』(共編著)藤原書店 平成4年
『江戸の親子──父親が子どもを育てた時代』 中公新書 平成6年
『近世日本マビキ慣行史料集成』(編著)刀水書房 平成9年
比較家族史学会編『比較家族史研究』 第九号 平成6年、第11号 平成9年

連絡先
      e-mail CXQ06633@nifty.ne.jp    http://www.u-aizu.ac.jp/~k-ota/motoko/

TOPへ

岡田 あおい

学歴・職歴
1992年 3月 慶應義塾大学大学院社会学研究科社会学専攻博士課程単位取得退学
1992年 4月 帝京大学文学部社会学科 専任講師
1996年 4月 帝京大学文学部社会学科 助教授

専攻領域
家族史・家族社会学
現在の研究テーマ
近世農民社会における世帯構造と家系の継承

主論文
『近世農民社会における世帯と家系の継承 −会津山間部の宗門改帳を中心として−』EURASIAN
PROJECT on POPULATION AND FAMILY HISTORY MONOGRAPH SERIES No.1 1996年

「近世農民社会における家督の継承 −下守屋村の人別改帳を中心として−」速水融編著『(仮題)近世移行期の家族と歴史』 同文舘出版 近刊

「歴史の中に埋もれていた家族」 川北稔・竹岡敬温編著 『社会史への途』有斐閣 1995年

TOPへ

佐々木陽一郎

学歴・職歴
昭和37年 3月 慶應義塾大学大学院経済学研究科(博士課程)単位取得退学
昭和37年 4月 千葉大学文理学部講師
昭和43年 4月 千葉大学人文学部助教授
昭和53年 9月 経済学博士(慶應義塾大学)
昭和54年 4月 千葉大学人文学部教授
昭和56年 4月 千葉大学法経学部教授に配置換
昭和60年 4月 千葉大学大学院社会学研究科(修士課程)授業担当
平成 7年 4月 千葉大学大学院社会文化科学研究科(博士課程)授業担当
平成11年 4月 聖徳大学人文学部教授
専攻領域
日本経済史・歴史人口学

現在の研究テーマ
江戸時代飛弾高山の都市歴史人口学

主論文
「飛弾高山の人口研究」『経済史における人口』(慶應通信)昭和44年

「江戸時代都市人口維持能力について」『新しい江戸時代史像を求めて』(東洋経済新報社)昭和52年
「人口移動とその要因」『千葉大学経済研究』第1巻第2号

TOPへ

高橋美由紀

学歴・職歴
平成3年3月 慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学
平成3年4月 山脇学園中・高等部教諭
平成6年4月 慶應義塾ニューヨーク学院教諭
平成8年7月 日本学術振興会特別研究員

専攻領域
日本経済史・歴史人口学

現在の研究テーマ
近世都市の人口

主論文
「近世奥州郡山における乳児死亡」EurAsian project on population and family history, カンファレンス ペーパー シリーズ no. 7, International Research Center for Japanese Studies (1996.12)

TOPへ

last updated 15/09/98