English

ニュース&イベント

  • 「歴史人口学の課題と展望」(日本人口学会研究企画委員会報告書)が日本人口学会WEBにアップされました。
    http://www.paoj.org/hiroba/historicaldemography/index.html
  • 歴史人口学「追悼 速水融とユーラシアプロジェクトからの20年」(黒須里美 2020年)が『人口学研究』56巻pp.71-81に掲載されました。
    https://doi.org/10.24454/jps.2003006
  • 文部科学省「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」
    「人口・経済・家族の長期的研究:多世代パネルデータベース構築」(平成27年度~31年度) 最終成果報告書はこちら( https://www.reitaku-u.ac.jp/2020/06/26/74902 )です。
  • 歴史人口学研究拠点形成事業の一貫として、麗澤アーカイブスの人口資料検索プログラムを開発しました。
    https://www.pfhp-japan.info
  • 人口・家族 史研究プロジェクトと麗澤オープンカレッジ古文書講座共同「家族とくらしの今昔」展示・講演会を開催
    https://www.reitaku-u.ac.jp/2020/05/12/74468
  • 速水融先生の『日本を襲ったスペイン・インフルエンザー人類とウイルスの第一次世界戦争』が再注目を集めています。
    https://www.reitaku-u.ac.jp/2020/05/01/74234
  • 国際日本文化研究センターにおけるユーラシアプロジェクトの一貫で資料整理・入力が始まった、『寛政重修諸家譜』の「復活プロジェクト」がスタートしました。
    笠谷和比古先生とともに進めています。
    *参照:文部省科学研究費創成的基礎研究「ユーラシア社会の人口・家族構造比較史研究」
    (平成7~11年度)最終実績報告書 5.1.3 寛政諸家譜データベース
  • 公文譲(http://yuzurukumon.com/)さんがPFHPのデータを使った博士論文で Economic History Association の最優秀博士論文賞を受賞されました!
    Economic History Association: Alexander Gerschenkron Prize for best dissertation in non US/Canadian economic history.
    https://eh.net/eha/prizes/economic-history-association-prizes-and-awards/
  • 日本人口学会第68回大会~Linking Past to Present〜を麗澤大学で開催しました。
    2016年6月10日(金)~ 12日(日) 公開シンポジウム「人口政策の成り立ちを考える〜Linking Past to Present〜」と大会の開催報告はこちらへ
  • IUSSP国際人口学会セミナーを麗澤大学で開催しました。
  • 世界経済史学会(World Economid History Congress)において、ユーラシアプロジェクトのセッション "Similarity and difference in pre-industrial Eurasian marriage: Was Malthus right?" を企画し、反響を得ました。
    http://www.wehc2015.org/index.html
  • 文部科学省「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」に採択されました。
    「人口・経済・家族の長期的研究:多世代パネルデータベース構築」(平成27年度~31年度)http://www.reitaku-u.ac.jp/2015/06/30/50701 2015年6月23日
  • 日本人口学会において、Eurasia Project国際メンバーを迎えた企画セッションを組織しました。“Marriage and Remarriage in Europe and Asia: Longitudinal and Comparative Perspectives”  (ヨーロッパとアジアにおける結婚と再婚:長期的視点からの国際比較) 2015年6月6日 椙山女学園大学
    大会要旨集 http://www.paoj.org/taikai/taikai2015/abstracts67.pdf 企画パネルの要旨は32~40ページです。
  • 平成27年度科研費基盤研究(B)「東アジアにおける歴史人口データベースを利用した人口・家族の比較研究」(2015年4月1日~2019年3月31日予定)が採択されました。 2015年4月
  • Christer Lundh, Satomi Kurosu, et al. Similarity in Difference:Marriage in Europe and Asia, 1700-1900 (MIT Press 米国マサチューセッツ工科大学出版)が出版されました。
    The MIT Press Eurasian Population and Family History Series 3冊目です。
    2014年12月31日
    https://mitpress.mit.edu/index.php?q=books/similarity-difference
    2015年 麗澤大学学長賞を受賞
  • アメリカ人口学会(American Sociological Association)において、Eurasia Projectの成果がテーマセッションの一つとして取り上げられました。Hard Times and Families in the Past: Lessons from the Eurasia Project 2014年8月18日@サンフランシスコ
    討論者のひとりProf. Dan LittleがEurasia Projectの成果を絶賛して、Understanding Societyに取り上げています。http://understandingsociety.blogspot.jp/2014/08/eurasia-project-on-population-and.html
  • 台湾中央研究院(Academia Sinica) "East Asian Historical Demography" ワークショップにて日本の歴史人口学を中心に講演しました。平成2013年 12月12日
  • ミシガン大学ICPSR夏期集中講義 "Longitudinal Analysis of Historical Demographic Data"で東アジアの歴史人口学について講義しました。 2013年 8月5~9日
  • 黒須里美(編)『歴史人口学からみた結婚・離婚・再婚』(麗澤大学出版会)が出版されました。2012年3月25日第1刷、9月1日第2刷
    http://www.rup.reitaku.jp/mokuroku/shoseki_222.htm
  • ミシガン大学ICPSR夏期集中講義 "Longitudinal Analysis of Historical Demographic Data"で東アジアの歴史人口学について講義しました。2011年8月8日~10日
    http://www.icpsr.umich.edu/icpsrweb/content/sumprog/historical-demography.html
  • 平成23年度科研費基盤研究(B)「近世東北日本の世帯とライフコース:二本松地域と村山地域の比較から」(2011年4月1日~2015年3月31日)が採択されました。
  • The MIT Press Eurasian Population and Family History Series 2冊目が出版されました。
    Prudence and Pressure:Reproduction and Human Agency in Europe and Asia, 1700-1900 (The MIT Press) 2010年
    https://mitpress.mit.edu/books/prudence-and-pressure
  • 麗澤大学人口・家族史研究プロジェクト特別展示を開催しました。2010年4月5日~6月30日麗澤大学図書館
    http://www.reitaku-u.ac.jp/ja/events/kaisai/20100422.html
  • 速水融名誉教授の文化勲章受章お祝い会にて、記念展示会を催しました。2010年2月9日
    http://www.reitaku-u.ac.jp/2010/02/12/16001
  • 速水融名誉教授が文化勲章を受章されました。 2009年11月3日
    http://www.reitaku-u.ac.jp/ja/topics/t-kyouiku/20091028.html
  • 麗澤大学開学50周年を記念して、学術行事第1弾として公開シンポジウム「私たちは歴史から学べるだろうか:気候・飢饉・疫病」を開催しました。 2009年5月23日
    http://www.reitaku-u.ac.jp/2009/05/27/14925
  • 国際人口学会(IUSSP)セミナーを開催し、予期せぬ経済や環境の変化が、個人や家族の人口行動にどのような影響を与えるのかという問題について、7ヵ国20名の人口 学・経済学・社会学研究者とともに、最新の研究成果をもとに議論しました。(2009年5月21-23日)(Demographic Responses to Economic and Environmental Crises, edited by Satomi Kurosu, Tommy Bengtsson, and Cameron Campbell http://iussp.org/sites/default/files/AllArticles.pdf
  • 速水融名誉教授が、日本人として初めて、フランス学士院の「倫理・政治学アカデミー」(l'Académie des sciences morales et politiques)客員メンバーに選ばれました。 2008年12月15日 http://www.reitaku-u.ac.jp/2009/01/31/16246
  • 麗澤オープンカレッジの平成19年度後期第2回特別講演会で「結婚の危機、日本の危機?」と題して講演しました。 2007年10月20日
    http://www.reitaku-u.ac.jp/2007/10/22/13950
  • 平成19年度「三菱財団自然科学研究・人文科学研究・社会福祉事業助成金」人文科学研究部門で「近世二本松地域における人口変動とライフコース」研究に助成金が贈呈されました。2007年9月 http://www.reitaku-u.ac.jp/2007/09/15/13900
  • 公開セミナー「家庭と仕事―今と昔―」を開催 2007年7月6日
    http://www.reitaku-u.ac.jp/2007/07/13/13255
    人文・社会科学振興プロジェクト研究事業の一環として開催された、研究者 (大学、研究機関の教員等)と地域住民の皆さんが興味・関心のある社会の問題について語り合う「飛び出す・人文社会科学~津々浦々学びの座~」です。
  • 平成19年度科研費基盤研究(B)「ライフコース・社会的ネットワークの実証分析 -歴史的視点から-」が採択されました(2007年4月1日~2011年3月1日)
    2007年4月
  • 麗澤大学 人口・家族史研究プロジェクトがスタートしました。お披露目シンポジウムを開催しました。 2006年12月16日
    梅田博之学長スピーチ http://www.reitaku-u.ac.jp/president/presidents/presidents04/20110901-103.html
    参加者のブログ http://blogs.yahoo.co.jp/galleryimozuru/44486329.html