■□Mlabri →To English page of Mlabri

ムラブリについて

     


■1.「ムラブリ」って何?
 自称、現在タイでの正式名称はMlabri。かつてはPhitongluang(黄色い葉のお化け)と
 よばれていました。「ムラ」は人の意味。「ブリ」は森の意味。つまり森に住む人とい
 う意味です。とりあえず彼らにあって見ませんか。

■2.何処にいるの?
 タイとラオスにいます。タイは、現在確認されているのは、北タイのプレー県とナーン
 県です。プレー県はローンクワーン郡フアイホム村(ブンジューン村)にほとんど集ま
 っています。ナーン県はヴイエンサー郡にいます。その他の国にもいるという情報があ
 りますが未確認です。

■3.何人いるの? 
 フアイホム村(ブンジューン村)に約150人、ナーン県に約100人いますが、移動性なの
 で人口を確定するのは困難です。ラオスにも20名あまりが確認されています。 
 
■4.何語を話しているの? 
 ムラブリ語です。標準タイ語はとても上手、北タイ語、モン(メオ)語も話せます。昔
 から必要に応じて周囲の民族の言語を習得してきたので、ムラブリ語には他民族の言語
 の影響が大きいと見られていますが、本格的な調査はほとんど行われていません。 

■5.歴史や文化は? 
 30年ぐらい前、北タイの山岳地帯が開発されるまでは、移動性、採集狩猟生活を送って
 いました。大きな武器を持たないので、小動物や蜂の巣、山芋などが主な食料でした。
 山の恵みが乏しくなって生きていくのが困難になり、他民族に頼って生きていくように
 なりました。彼らは栽培や牧畜を禁ずる信仰をもっているため、専ら他民族の畑仕事を
 請け負って生計を立てています。数や月日の概念がなかったので、他民族にさんざん搾
 取されてきました。貨幣経済に組み込まれたのは最近のことです。国籍もなかったので
 移動の自由がなく、その点でも他民族に頼らざるを得ませんでした。2000年に晴れてタ
 イ国民となり生活は大きく変化しています。
 
 宗教や文化といえるものがほとんどありません。未調査だというべきかもしれませんが。

■6.これまでの記録 
 ムラブリ族は移動性で、他民族を避けて森の奥深くに暮らしていたので、存在は知られ
 ていながら殆ど調査することができませんでした。最も古く有名な記録がBernatzyk,
 Hugo Adolf (1938)"DIE GEISTER GELBEN BLAETTER"です。東洋文庫から「黄色い葉の精
 霊」として出ています。今から見ると正確でない事もありますがとても面白いです。そ
 の後、何回か調査隊が入りましたが、北タイ語ができないと調査できないという困難さ
 があり、まとまった記録がありませんでした。Rischel, Jorgen " Minor Mlabri", 1995
 がはじめてのムラブリ語のトータルな記述です。
  
■7.私の仕事 
 Rischelが調査したグループは20名あまりの小グループでその後消滅してしまったそう
 です。現在タイにいるグループは異なる方言の話し手のようですが、これも300人あま
 りという少人数ですから「消滅の危機に瀕した言語」です。Rischelはこの言語の簡単
 な語彙集を作りましたがその後調査をしていません。私の仕事はこのグループがタイ
 語に同化してしまう前にできるだけ記録して、彼らの財産として残すことです。 


Copyright 2005 SAKAMOTO Hinako All Rights Reserved.