民国時代の旗袍・チャイナドレスへ
19世紀末から20世紀初めにかけて、「中学為体、西学為用」のスローガンの下で積極的な「洋務運動」が繰り広げられ、西式服装と先進的な生産技術が流入して伝統的な旗袍(チーパオ)もワンピース型のチャイナドレスへと変化していく。
1920年代の上海を中心に「馬甲旗袍」が流行し、1930年代になるとハイヒールの世界的潮流に合わせて丈の長い「掃地旗袍」が流行した。このほか袖の長短、襟の高低、裾の開け方等による流行が見られる。
 
  
 
上記リンク部分又は写真、版画をクリックすると新しいウィンドウが開いて 画像が出てきます。 
  ウインドウが隠れてしまった場合は、「民国時代の旗袍・チャイナドレスへ」と書かれたウィンドウを選んで手前に出して下さい。 


「旗袍(チーパオ)からチャイナドレスへ」topへ戻る