第10回授業資料の実習7に間違いがありました。
外国語版のページはその外国語の文字エンコード方式で,日本語版はShift_JISにて保存し,エンコードを確認して編集すること。
は削除してください (ファイルは UTF-8 (BOMなし) で保存します)。 [2005-06-20]
第10回授業資料を公開しました。 [2005-06-20]
第6回実習課題 (No6_kadai.doc
) の「実習5」の冒頭「[No10] フォルダに入っている」は「[No6] フォルダに入っている」の間違いです。 [2005-05-30]
第3回授業資料で抜けていた点のあった「4. 外国語テキストの印刷」の訂正バージョン (PDF, 40.2KB) を作りました。 [2005-05-10]
重要 第3回授業資料のなかで,印刷に関する説明 (p.3) に一部抜けているところがありました。
3) 「レイアウト」タブを開き,プリンタ名を確認したのち,「オプション」ボタンを押す。
の後に
3b) 「オプション」画面の「カスタム設定」を押す。
を入れてください。「オプション」画面の画像はこちら (GIF画像,16.9KB)。 [2005-05-08]
課題提出用の「おすすめリンク紹介」登録ページの紹介内容の欄の字数制限のチェックが間違っていて,100文字程度入れると「長すぎる」と出てしまっていましたので修正しました。 [2005-05-02, 150字程度まで許容するように修正 2005-05-09]
課題提出用の「おすすめリンク紹介」登録ページを公開しました。日本語で書かれたページと外国語で書かれたページをそれぞれ1つずつ,登録してください。紹介文は100字程度にし,どのようなページか,学習者にとってどんな点が有益かを具体的に説明するようにしてください。登録は締め切りました。 [2005-05-10 更新]
第2回授業資料 6ページ中央,囲み部分5行目と6行目に間違いがありました:「デッドキーを押した後,Shift Space キーを押す」「右Alt + 4 + Shift Space という」 [2005-05-01]
レポート課題の提出締め切りは5月16日 (月) の授業開始時です (2クラスは内容・締め切りが異なる可能性があります。教員の指示に従ってください)。 [2005-04-25, 05-01 更新]
1クラスの履修者のみなさんへ: 第1回授業で紹介したWWWブラウザ FireFox のブックマーク機能は,大学PCではうまく働かず,シャットダウン後リセットされてしまうことが判明しました。現在の状況では,Opera というもう1つの WWWブラウザであれば大丈夫です。FireFoxのほうは情報システムセンターに後日対応いただけるよう,依頼してありますが,前期には間に合わない可能性もあるようです。気長に待ちましょう :-) [2005-05-02 更新]
詳しいシラバスはこちら。
- 大学のMicrosoft Windows XP Professional 日本語版の環境のもとで,外国語を処理するための基礎的な技術を身につける。
- 主として3つの作業環境(文書作成,ウェブページ作成,電子メール)を取り上げ,実際に外国語文書の作成をおこないながら,実践的に外国語・多言語処理法を学ぶ。
- テキストファイルの編集環境に慣れるとともに,電子テキストを扱う上で重要な,文字コードおよび文字エンコード方式に関する基礎知識を学ぶ。
- 新しい文字エンコード方式であるユニコード Unicode に親しむ。
履修上の注意:
情報処理演習Eは同一時限 (月3) に2クラス開講されます。どちらのクラスでも,外国語処理に関するトピックを全般的にとりあげますが,2クラス (西田担当) では中国語の入力編集に特に時間を割いて実習をおこなうので,中国語を主専攻とする学生や,中国語に重点をおいた外国語処理を習得したい学生は2クラスの履修をすすめます。(中国語の入力編集自体は1クラスでもとりあげます。)
メールで授業に関する質問や連絡をする場合は,所属と名前,また何の授業に関するメールかを記してください。
- 1クラス担当: 千葉 庄寿 (ちば しょうじゅ)
- e-mail: schiba[@]reitaku-u.ac.jp (← SPAMメール対策の [ と ] を外してください)
- 研究室:A棟2階 204号室 (内線 3019)
- Office Hour: 金曜日12:30-14:30 (出張などで中止することがあります)
- 2クラス担当: 西田 文信 (にしだ ふみのぶ)
- e-mail: fnishida[@]reitaku-u.ac.jp (← SPAMメール対策の [ と ] を外してください)
- 研究室:A棟1階 115号室 (内線 3496)
- Office Hour: 個別に対応
授業計画:予定であり,変更されることがあります。
回 |
日付 |
授業内容・配布資料 |
実習課題・補足資料 |
1 |
4/18 |
ガイダンス (履修希望者は必ず出席のこと) |
履修者調査票
■多言語サンプルページ1
■多言語サンプルページ2 |
2 |
4/25 |
Windowsの多言語機能と外国語テキスト入力の基礎知識 (PDF, 197KB) |
レポート課題について |
3 |
5/2 |
ワードプロセッサ (Word) での外国語文書作成・編集 (1) (PDF, 176KB) |
■各言語の入力方法概説 (PDF, 415KB)
おすすめリンク紹介 ( ■日本語 | ■外国語 )
※ 登録は締め切りました |
4 |
5/9 |
ワードプロセッサ (Word) での外国語文書作成・編集 (2) (PDF, 206KB) |
「外国語テキストの印刷」訂正版 (PDF, 40.2KB) |
5 |
5/16 |
ユニコードを用いた多言語テキスト文書の編集 (1) (PDF, 275KB) |
参考:RTFとPDF (PDF, 42.9KB) |
6 |
5/23 |
ユニコードを用いた多言語テキスト文書の編集 (2) (PDF, 269KB) |
■正しい BOM がついた UTF-16 little endian テキストの例 (cf. BOM を big endian にわざと書き換えたもの) |
7 |
5/30 |
さまざまな文字エンコード方式 (PDF, 160KB) |
|
8 |
6/6 |
外国語による電子メールの送受信 (PDF, 113KB) |
Avtive!Mail (学生用) |
9 |
6/13 |
外国語ウェブページ作成の準備 (PDF, 122KB) |
|
10 |
6/20 |
外国語Webページの編集 (1) (PDF, 75.7KB) |
|
11 |
6/27 |
外国語・多言語Webページの編集 (2) (PDF, 47.5KB) |
|
12 |
7/4 |
総合演習:表計算ソフト (Excel) を用いた多言語データの作成・編集 (PDF, 224KB) |
|
13 |
7/11 |
まとめ (PDF, 38.1KB) |
|
- |
試験期間 |
期末試験 (筆記) |
|