明石元二郎文書書簡


ここでは明石元二郎関係文書のうち書簡の一部を紹介します。引用にあたって
はURLを明記するようお願いします。
   凡   例
 一、書簡の配列は、国立国会図書館憲政資料室所蔵の
  「明石元二郎関係文書目録」の掲載順、すなわち発
  信人のアルファベット順別に並べた。
 一、書簡の始めの番号は国立国会図書館憲政資料室の
  「明石元二郎関係文書」の番号である。
 一、年月日を推定した場合は括弧を付し、消印より推
  定したものには括弧を付さなかった。
 一、文中のカタカナは原則として平仮名に改めた。変
体がな、および而・者・志などは平仮名に改めた。
 一、亀甲括弧内は編者の注記である。

7 桂太郎
 1 明治45年2月18日付
貴翰奉敬読愈御清栄御鞅掌之段慶賀此事に候、陳貴地之近情 に隣
邦殊に満州之情況等に付縷々貴見を示され拝承仕候、元より一度は
難免事とは平素より覚悟致居候得共、些か時機之早かりしと、思ひ
しよりも内部之薄弱なりしと、又事の軍事的革明に起りしは誰しも
案外之心地致候哉と被察候、従て袁氏に万事之機会を得せしむるに
至り候、尤も軍事的に起りし革明を文事的に治めんとするは根本に
於て間違居候次第にて、清国の如き殊に目下の情勢に於て、仮に如
此の手段を以て時局を進行せしめ居られ候ものにて歴史上未た曽て
見さる現情に有之申候、依て考るに幾度か変遷せされは事之終局に
達せさるは必然と相考申候、満州に対しては我か特殊之権利もあり、
又特種之権利を持護すへき義務も有之、旁以此際は余程注意を要候
は申迄も無之次第にて、先般来当局者にも忠告し、我か特殊之利権
を護るは帝国の義務にて、該地之情勢に顧み何時出兵するも難計旨
速かに埓明ありたき旨をも勧告候得共、未た其辺之道に相成兼ね、
其内列国は我か挙動に注目するは勿論、此際に於て我れに一歩を進
めらるゝは望ましからさる処にて、一日を遷延すれは一日丈け困難
と相成候処に有之、不容易之秋に有之申候、今後満州之形勢に変化
を来し候得は、隣接する朝鮮にも幾分かの関係を来し候は不可遁処
にて、実に高配を煩候次第に被承候得は、総督にも過日来病気之趣
旁以貴官之充分御注意を仰き度処に候、先は貴音旁卑見を陳し寸指、
早々不一
  二月十八日                   太郎
 明石少将殿
(封筒表)朝鮮京城、45.2.18消印、陸軍少将明石元二郎殿必親展。
(封筒裏)東京芝区三田一ノ四号、桂太郎、45.2.21消印、二月十
八日出。(中封筒表)明石少将殿、必親展。(中封筒裏)太郎。

18 小川平吉
 1 大正4年2月7日付(小川宛天門(中野二郎)書簡、十二月
   二十二日付
拝啓、別後先づ南支を跋◆し、転じて北京天津に遊び、更に山東を
踏破して昨日帰滬、従是姑く揚子江辺に長嘯せんとす、要するに時
迫り機動き征途之爽快言ふ可からず、且つ夫れ新聞紙上政界之波瀾
重畳たるを見る、吾兄胸底之征戦所恐には快絶言ふ可からざる者あ
らん
弟が此行悗然に堪えざる者は、日本之対山東政策也、其の支離滅裂、
其の不統一行客をして空しく唖然たらしむ、山東は支那本邦の一角
也、日本之支那本邦に指を染めしは今次を以て初めとす、将来の対
支政策上深く注意せざる可からず、弟の京に在るや兄の紹介にて明
石氏に面会の筈なりしも、氏旅行して不在、為に面議する能はざり
しは遺憾、吾兄、弟と同感ならば、左の愚見を以て明石氏に首肯し
且つ実行せしむる事如何
 一施政の統一を計る事
 二区々たる利権問題之如きは問ふ所にあらず、済南府を以て我山
  東政策之中心点とし、対支之大局を制する事
 三政界紛々の煩に堪えず、欧州戦終局迄山東問題は一切陸軍に一
  任する事(統一の必要上)
 四厳たる軍政を布く事
 五済南及其他之守備兵を駐屯兵と為す事
 六鉄道沿線之警備は支那巡警に托する事、支那人之顔を立つると
  同時に一切の責を転嫁する事
 七鉄道運転を軍人の手より離し、平和的之外を装ふ事
 八済南施政を手本とし、河南山西人民を威服し懐柔し、日本国旗
  の実価を知らしむる事
若し夫れ南支之裡面に蟠まれる陰欝の気は是非爆発せしめて、而し
て日本之に乗ずるの機会を求めざる可からず、最も癪に障る者は英
国也、我対支の敵は是れ英国たるを覚悟せざる可からず
感ずる一二を記して、以て紛々裡に在る吾兄に寄す、幸に冷読あれ
至嘱
  十二月廿二日                   天門
 射山老兄
(封筒表)赤坂桧町、4.2.7消印、明石元次郎殿侍史。(封筒裏)
東京市麹町区内幸町一丁目五番地、小川平吉、七日。

21 大久保春野
 1 明治43年5月7日付
毎度御芳書拝誦候、当方も皆実別に可申上事件もなし、但し昨日統
監府其他各方面より李範久之徒 城付近に顕れ襲来之飛報頻々有之
候へども、只今迄何の変報に接せず、或は針棒之風説かとも被察候
新旧師団其他の交替も大体相済申候、新来兵は一様に元気能き有様
に候
都下之模様は会議済み、近々御探偵之事と被存候、一昨日児玉秀雄
より之内報之申には統監愈々辞任申出でとの事如何、兎に角何とか
目鼻を付けざれば不都合之事と憂慮之外無之候、宇佐川総裁今朝東
上仕候、当地之事は直き直き委敷御聞取可被下候
十八日頃御帰城との事待入申候、老生も予定計画之通り二十日以後
北関地方巡視致度と存じ居候、従来の例に而、統監不在中は京城在
駐云々の事も、今日の如く約半年に亙り統監不在副統監も無用との
場合に候上は、あまり頓着も不必要と存じ候間、断然出発可仕と相
考へ居候事に候
先は御無沙汰申訳旁、御近況相伺候迄、匆々拝具
  五月七日                    春野
 明石殿
(封筒表)東京麻布区桧町三番地、43.5.7消印、陸軍少将明石元次
郎殿、43.5.11消印、親展。(封筒裏)韓国龍山軍司令部、大久保
大将。

 2 明治43年5月8日付
御書面(三枚紙きれ入り)只今慥かに落手仕候、追々の快報心強く
存じ居候、御来示のケ条中一々御尤、其内には多少の心掛け及御準
備も必要と被感候、是等は不怠考慮罷在候、何卒折角の御滞京好都
合に候間、帰部の遅延は講ひ不申、よろしく諸事御調査、出来得る
限り長岡氏等と打合被下度冀望之至に候、不取敢御信書確受之御報
旁、拝復
  五月八日                    春野
 明石殿
同盟大帝国陛下之崩御無限恐懼之至に候、只今領事館に参り弔詞相
述帰宅候所に御座候
(封筒表)東京市麻布区桧町三番地、43.5.8消印、陸軍少将明石元
二郎殿親展復。(封筒裏)韓国京城、43.5.11消印、大久保大将。

22 大迫尚道
 1 大正3年8月12日付
拝啓、炎暑之候益御清穆之段奉恭賀候、陳ば欧州大陸之戦乱遂に東
洋に波及せんとするの今日、別して御繁用之御事と推察申上候、就
ては活動の暁に於ける初動之師団等既に已定の御計画有之候事とは
存候得ども、御承知之如当地方は元来尚武心に乏しき場所柄にて、
ケ様なる機会に刺劇を与へ尚武心を鼓舞候事国家永遠の為めと存候
に付、何とか出動の員に御加被下候様御尽力は相叶申間敷哉、切望
之至に御座候、国家遠大の基礎を固めるは今日を措て又と得難き好
機会に可有之、何卒積極的に願はしき次第に御座候
先は右御見舞旁誠願迄、草々敬具
  八月十二日                大迫尚道
 明石中将殿
(封筒表)東京参謀本部、□.8.12消印、□軍中将明石元二郎殿私
親展。(封筒裏)大阪市大手前町、3.8.16消印、大迫尚道。

26 柴五郎
 1 大正5年6月15日付
拝復、益御清武奉大賀候、陳者御申聞之宮川中尉之件常に念頭に留
め居候、本人は元気なる有希之青年将校なることは一般に認められ
居候、唯だ先年対馬に移転せしめたるは、暫時本人をして第四七聯
隊を離れしむるを本人の為め洵に聯隊の為めに利益なる少々之事情
ありし為に御座候、尤も此事情とて青年者に於ける一時之出来事に
て、何も深く咎むる程にも無之候へば御懸念に不及、又た其父兄等
に御洩なきを希望致候、右の事情故何れ適当之時日を経過候はゝ四
七に呼戻すことに可相成候、尤も大学試検は対馬にありても受けら
るゝ筈に付、何れ近日之中小生対馬に検閲の為め出張致す筈に候へ
ば、其節篤と隊長にも相談可致候間御承知被下度、
偖て西隣之袁も意外に脆く斃れ候、成らう事なら尚少く事局を進め
て逝て呉れたら宜しかりしにと、聊か惜き感をなきにあらず、而し
て彼の死は一時ながらにせよ却て平静に帰するの傾きを生じ、南北
妥協などの事に空しく時日を空費し大局の進捗に死節時を生じ、気
の揉めることに御座候、加之新聞によれば我当局もどーやら居中調
停の意向ある様子、余計な且つは過早なる世話と被存候、早晩我武
力の圧迫を以てするに非れば治りの付かぬ事明かなるに、又々中途
半間の手緩き手段に時機を後らかすの観あるを遺憾に存候、田舎の
聾桟に見物するは誠に気の揉める事に御座候、早々拝
  六月十五日             下関にて 柴五郎
 明石老兄閣下
(封筒表)熊本第六師団司令部、5.5.16消印、明石中将閣下私信親
展。(封筒裏)下関出先より、柴五郎。

28 新橋栄次郎
 1 大正6年7月31日付
謹呈仕候、三伏の炎暑御起居何似伏惟万福可賀々々、托生例に依り
瓦全相守り居り候間申候、憚御休念被遊度候、復辟前後の事情并に
同志佃信夫君の苦衷を察し、去る四日夜行にて急かに東上、八日夕
刻着京、首相に同志間に事情を尽くし、帰途京城に立寄り秋山大将
初め立花将軍其他有識者階級を訪ね、夫れより大連に出(京奉汽車
故障ありて帰燕し能はざるより)本社国沢君以下各重役と交談し、
旅順に出でゝ粛王を慰問し(粛王泣謝し居れり、気の毒々々に候)、
廿四日の済通丸に便乗し廿五日夜帰燕致候、生憎高山君不在にて会
唔不致き、東京にては榊原将軍の取持にて(僕は壱たんかふ会見は
いやと断りしも立っての御希望故)上原大将私邸にて約二時間の会
見、遠急不□裏面の消息を打議し□り喜ばれ申候、此義にて内首相
にも相語り候処、それはよかったと喜ばれ申候、要之今回の復辟不
成功は張勲等の手抜かりも有之候も(支那人の手にて誰がやっても
こんなもの、そこが吾日本人のつけ込み処也)、林公使等の馬鹿々
々敷考へ(之れ等は前後に通じ候也)と田中次長等の誠意より出し
も、其考の及ばざる処に因する多大也、此間の消息を詳知せる佃信
夫君昨日出発帰東せらる、茲に於て小生より同君へ是非々々一度熊
本迄急行する様談じ置き候間、屹度参邸可□致候間、縷々御承知被
下度候、この男こそ吐哺握髪以て迎へ談ずべき士也、決してふざけ
た浪人原に無之候間、此辺御推量置被遊度為邦家奉願上候、寺内首
相も頗る信任し居かるゝ人物に御座候、常時閣下の高風を慕ひ居ら
る依て此会見こそ如何に愉快ヂャローかと推了罷在候、尤も同君に
は帰途京城に立寄らるゝ筈に候、之れ亦た小生の希望に基きし次第
に御座候、何事も御遠急不□御質疑被下度、此男学和漢に渉り西洋
の事も承知し居れり、要之ハイカラには無之余程剛骨漢にて、人情
の機微をも尽くし居れり、稀にみるの一士也、首相にはとても味ふ
能はざる義も候、何れ電報照会の上、下熊せらるべし、其節は早速
御返電被遊度候、先は其後の御無音を謝上度、且つ暑中御見舞旁々
御紹介迄、一度にも盆と正月とを兼ね候、 々、早々頓首
  七月一日                 弟栄次郎拝
 元二郎先生 御座右
佃信夫君は、東京市外大久保百人町二〇四にあり
(封筒表)熊本第六師団、6.7.31消印、明石元二郎閣下親展、6.8.
4消印。(封筒裏)北京胡同、新橋栄次郎、大正六年七月一日。

30 田中義一
 1 大正6年3月1日付
拝啓、久敷御左右不承に成益御勇健之段奉賀候、降て小生議も依旧
頑健に罷在候間乍憚御放念被下度候、承はり及候得ば非常に御出精
の由為邦家大慶至極に奉存候、兎に角軍隊を改善するは、督励鞭達
より善き方便は無之、随分思ひ切て◆車を御入れ被成候様大切と存
候、之れと共に地方の軍事的了解と軍隊と親み軍隊を愛する観念を
培養せらるゝこと、軍隊の鞭撻と相待て最大切に可有之、就ては申
も践に候得共、軍隊と共に在郷軍人会の監督奨励指導を充分積極的
に踏み込で御督促被下度御願申上候、就中奉公袋の意義は御管内全
在郷軍人及地方官公吏有志家等に徹底して充分の成果を挙げる様、
一入の御配慮被下度御願申上候、東京も仲々多用に有之、寺伯の対
支政策も段々良好の方に向ひ大に喜び居り候、乍去対内策は随分難
渋に可有之、特に総撰挙の結果は如何に可相成かと蔭ながら心配致
居り候、老爺は例の通り一轍に真面目に遣り飛す心組に有之様に候
得共、周囲の人達が其形に鉗まり居るや否大に疑問に有之、是れが
実に弱点に御座候、支那の復辟も今日の処声を挙ぐるに至る間敷、
先以て当分見込は無之事と存候、先は御無音旁御左右相伺候、其内
時下御自愛専一に奉存候、敬具
  三月一日                    義一
 明石老兄
(封筒表)熊本県熊本市、6.3.2消印、陸軍中将明石元二郎殿、6.3.
4消印、親展私信。(封筒裏)東京青山北町四ノ六十一、田中義一。

 2 大正6年7月28日付
拝復、芳書拝読益御勇健之段奉賀候、昨今炎暑の折柄嘸御繁身の議
と奉存候、御尋の件は来八月の異動には老兄は関係なしとの事に御
座候、其故は老兄は大分大将に近く相成、転職後間もなく更に転職
と云ふことに可相成模様有之由にて、老兄も師団も共に迷惑なりと
の主旨なる趣に御座候、張勲も瞬間の没落実に馬鹿気たる次第に御
座候、乍去最早傍観する時にあらずして何とか思ひ切て手を出す時
に可有之、其辺に付て小生も尽力中に御座候、多分遠からぬ内山海
何れか決定可致と存候、其内時下御自重第一に存候、先は不取敢御
返答迄、早々敬具
  廿八日                     義一
 明石老兄
(封筒表)熊本県熊本市外大江村、6.7.28消印、□軍中将明石元次
郎様、6.7.30消印、返信。(封筒裏)東京青山北町四ノ六十一、田
中義一。

32 寺内正毅
 2 大正4年3月19日付
拝啓、先日来内地は各大臣を始撰挙場裡之処、無天地総撰挙外無国
務唯々御多忙と遥察致居候、承に幸に老台は御健勝日夜御鞅掌之義
と欣賀此事に奉存候、然し支那も我台閣之情況を詳知せば多少之心
配も不致、悠々工夫を凝し居候事と存申候、此際満州も交代兵派遣
相成、青島も交代兵派遣、是等之兵重複屯成之結果は如何なる順序
と可相成候や、此辺頗る御痛心之事と拝察仕候、小生も毛念罷在申
候、明朝より海印寺参詣に出掛け、彼の一切経印刷中に付一覧可仕
と存申候、四五日之後帰京、来月十日頃には拝風之機を得度と希望
罷在申候、余り御無音に打過失礼のみ申詫旁寸指拝呈仕候、其中御
自重奉祷候、草々敬具
  三月十九日夕                  正毅
 明石老台執事下
(封筒表)東京市麹町区永田町参謀本部、明石陸軍中将殿、4.3.20
消印、内啓必親展。(封筒裏)朝鮮京城南山、4.3.22消印、寺内正
毅。

 3 大正4年8月9日付
四日之芳書拝読、昨今は余程凌能相成候処益御清祥奉賀候、毎々京
地之事情御報道被下御厚志多謝、内閣も不正なりに改造相成、是に
て御大礼迄は無事に相済候事と存申候、なれども我利々々亡者の世
界遂に我大帝国之政府をして如此為体に至らしめたるもの何の因果
に御座候や、転慨歎之至に存申候、乍然斯く申せばとて小生へ御鉢
の廻らぬを歎ずる者には無之候間、此辺御放情願上候、
露のワ市撤退残念至極に御座候、御申越の如く露の策戦の不如意は、
兵器弾薬の不準備と全く戦略的策戦指導に妙算を欠く点に可有之と
存申候、夫に就ても昨年秋已来恰両回陸軍大臣へ兵器供給援助の義
注告も致候得共、御承知の通り常に煮へ切らぬ事のみ多き、折角の
厚意も当局の気前能き扱に無之候為め、先方も夫程に感得不致、誠
に残念至極に御座候、将来英との約束は継続するものとしても、露
と親交を結び、支那に対する列国の競争に対向するの準備無之ては
帝国は立脚の地歩を失ふに不至とも難、必此処当局の一大研究を可
要事と存申候、如今日群小政権を争ひ、排涼羅織以て能事と為す悪
風を一洗せざれば、遂に島国に蟄居の外に可至、早晩斯の大勢を挽
回せざれば我国の前途杞憂之至に御座候、
朕の作戦御恵贈被下御厚志拝謝、小生も先日来半部計り読過致中止
致居候、更に御恵贈に願候間余勇を鼓し卒読可仕候、該著は働人之
愛国心煽動の為め著述せしものには無之乎と存申候、頗る明快之意
見と存申候、
先は積る御無音申謝旁寸指拝呈仕候、其中天時御自重奉祷候、早々
敬具
  八月九日                    正毅
 明石老台 座下
   先日立花中将帰京御面談候事に存申候、同氏も近日帰任の事
   と相待居申候、乍序御内輪皆様によろしく願上候
(封筒表)東京市赤坂桧町三番地、4.8.□消印、陸軍中将明石元二
郎殿親展。(封筒裏)朝鮮京城南山、4.8.12消印、寺内正毅。

 11 大正(3)年8月22日付
拝啓、炎熱猶難去候処益御清武御鞅掌之義奉賀候、陳先頃来毎々要
件御内報被下御厚志多謝、欧州動乱も按外拡大致し、此後之戦局如
何に変転可致乎頗興味を以可見価値有之候事と存申候、引続東洋治
安維持之為め膠州湾にも御出発相成候趣に付、万端御心労御察申上
候、朝鮮之警察御錬習も別段之御験経にも申成申間布と存候、如何、
此節動員部隊遂に御発表相成候処、卑見に由れば膠州湾も戦兵七八
千は少く見積るも可有之、且何れも万軍孤城を死守する者に可有之、
又是城之攻むる者多年軍事に実験を有する者に有之て、我国威を示
す処より見候得ば、之を攻囲するの時は、整々堂々歩武を不誤、着
手已来結局近々我威を発揚するが如く、不遅不誤之中、揚々不迫之
間に結局に至り度ものと竊に希望を有し居申候、此点より見れば、
独立師団に種々なる小部隊を属し、却て一師団の兵よりは他の小付
の兵の多きが如き奇観を不呈乎と疑ひ無用之心痛致居申候、不如堂
々一軍を編制し結局之後支那民国治安之維持に□行□候の廟算に出
ること緊急に有之間布敷候哉、貴電に由れば此の辺之大意大差は無
之乎と存申候、
過日日置公使赴任之途次、於停車場暫時面談致申候、格別之意見も
不承候得共、小生は同氏に仮令膠州湾之結局相付候上は支那之治安
之維持到底彼等之力にては困難に可有之候間、(小生は欧州動乱は
少くも六ケ月は継続すべしとの打算より)其場合に至らば満州之治
安は我代て之に任じ、支那は満州兵の要部を四方即中央支那に移し、
共に支那之治安は固く東洋之治平を維持するの責任を尽し、徐に亜
細亜モンロー主義之実行可然乎と申置候、今日之戦争は人種戦争、
之を亜細亜人より見れば、耶蘇教国人対彼等の言を仮れば異教国民
との戦争に有之候間、我等は強て欧米人に対し攘夷論は不致候得共、
或る点迄は亜細亜は亜人の支配に可置ものたることを、欧州人に知
らしむるも一見識と存申候間、此辺之一策可講は肝要に有之間敷哉
と存申候、不計愚痴を弁じ候間、茲に擱筆可仕候、其中時下折角御
尽瘁処祷に御座候、草々敬具
  八月廿二日                   正毅
 明石将軍麾下
   乍序在奉天佐藤中佐より過般別紙之通申来候、其後取紛れ延
   引致置候処、公余御一覧被下度、将来若し採用の途も御座候
   はゝ何とか御斡旋被下度希申候、大島次長へも御暇之節御相
   談被下候、仮令可申近来大分出身者に厚く他に薄しとの不平
   も多少有之候様に被伺候間、此際は他にも一芸一能に長候者
   有之ば、是も相当に使用致候事必要に有之義と存申候、尚又
   過日或る友人一画を持参候間、御一笑の為に御送り申候、御
   退家後御緩覧処希に御座候、草々
   又申杉山氏へも時々御面会と存申候御序に宜く御致聞希上候
(封筒表)東京参謀本部、明石参謀次長殿、内啓必親展。(封筒裏)
朝鮮京城、寺内正毅。

 13 大正(3)年12月10日付
拝復、益々御疎濶に打過何とも恐縮千万、御近信に由れば常野地方
参謀旅行御統裁之為め御出張の由、御苦労に奉存候、然し来渡之如
く東京之塵世界を脱し関東平野に兵を練ること尤英傑之得意とする
可別に有之折角御自愛処祷上候に御座候、政海之事情も昨今殆ど毎
日の情報に接し申候、誠に不面白形勢為邦家憂慮不少処に存申候、
然し此党派根性之悪習慣は到底行処迄不行ば解決は六ケ敷事と存申
候、小生の処願は充分彼等の思ふ侭に党派性を発揮し、其極道に国
民之先覚者をして憤起せしむるに非れば大療治は出来不申と存申候、
武官之事先日来御申付承知仕候、是と申人物も払底之世の中、彼是
注文も六ケ敷事に存申候間、前来御申越之人物に就き将来之仕事に
 何れかの一方 適当と判定之申に就き御撰任被下度、其場合に於
て苦情は申間敷候、宜く御決定相願候、尚又豚児此程帰朝仕候、過
日長谷川総長との談話は、小生の処見を吐露致候迄に御座候得共、
若し当分本部に御使用相成候はゝ更に異存無之のみならず、彼も其
中新家庭を作らせ度、其の為めに家族等は彼の当分在京致候は何よ
り相喜候事と存申候間、差支なくば貴見の通り御取計相願度存申候、
右等之要件取束貴酬旁如此、其中□を申折角御自重奉祈度候、敬具
  十二月十日記                  正毅
 明石老台侍夫下
(封筒表)明石将軍座下必親展。(封筒裏)寺内正毅。

35 上原勇作
 1 大正4年8月12日付
十一日付芳紙難有拝見、炎暑御痛みなく御精励珍重御座候、総長之
転地にては貴閣下も避暑と云ふ訳にも成り申間敷候、余りにZele不
相成事肝要と奉存候、今度之隈伯山公之取り口誠に角趣味を以て見
物致したるが、流石に両老とも角対之経験丈けありて常陸山対梅之
壮観ありしとも存候、両老共々各自の目的は達せられたるべきも、
勇作の観察では隈伯の方が六七分位はPlusの様に存ぜらるゝが、貴
説は帰京之上に拝聴致す可く楽み居候、鮮老よりは先日消息有之、
如何にも貴閣下の所見通りに推察被致候、況や今回のことの如き微
波小瀾之際に於てをやと存居事と申し候、弾丸硝薬之合力云々至極
之高論、是非当局にて此際に発展を来候様尽力切望に有之候、新式
小銃之現見せることは已に新聞上にも読み得らるゝ迄に相成候次第
なれば、当局者は勿論菅野少将の許にて一日も速に調査を遂げ、彼
等に後れぬ様に早を趁ふて改進すること必要なる可く存じ候、日清
日露役共にいつも兵器は敵より劣悪なりし覆轍は践し度くなきもの
なり、毒瓦斯、空雷、(フレセット)追撃砲、大口径重砲等いづれ
もはあれど、小銃は勝敗の運命之関する所至大なれば、殊更に右の
如くあせり候次第に御座候、従て小銃を合力に出すことは勇作大不
賛成に御座候事も御承知通に御座候、之に反して弾薬合力之為め製
造力促進には大大賛成申上候、豈特に合力の為のみならんやである
から!餘は拝眉之上万々可申上候、閑にまかせくだらぬ永談御免御
免、以上
  八月十二日                  勇作拝
 元閣下 侍史
 尚々、
 当月初旬より小雨、曇天にて不快の感ありしが、昨今天気晴朗に
 て気分殊之外痛快を覚へ、毎日山に上り岡をよぢ脱俗忘世徐々に
 清涼気中に長嘯致居候、令嬢方も御全快之筈と存じ候、当地方は
 転地には甚だ可なるが如し、八十度は稀れなり、
(封筒表)赤坂桧町三、4.8.12消印、明石元二郎閣下平信御直披。
(封筒裏)軽井沢万松軒、4.8.13消印、上原勇作。

 2 大正5年1月20日付
御多祥奉寿候、新聞紙之報に由れば今回は西薩南肥地方御視察之由
に相見得御愉快奉遠察候、先月末より十日間蓄膿症の手術之為め赤
十字社に入院、去る三日に退院、目下は殆んど全快にて毎日出勤致
居候間、御省念乍餘事希上候、都城より及び入院中芳紙を辱し御高
情深く感佩多謝仕候、又た郷里之野猪御気に掛られ御恵投被下候は、
多分「野猪は食ってしまへ」と勇作之野性之猪突性欠陥を御戒め相
成候ものとも見られ候に付、殊に美味を覚へ候、呵々厚く厚く御礼
申上候、
露大公之渡来、袁政府特使の拒絶、月末頃の羅馬法王特使来朝など、
帝国もこゝ大天狗之観あり、裏面は御透視之筈と存じ□□申候、雲
南も今日までは四川を併有之確報なし、ものになるにも多少之時日
を要すべし、帝政決行はどんどんと進み居候由なれど、内閣は直に
之を認め候様子無之候、
先は全快出勤之御報申上度、御礼旁如此御座候、謹言
  一月二十日                  勇作拝
 明石閣下侍史
(封筒表)熊本市師団司令部、5.1.20消印、中将明石元二郎様、5.
1.22消印、煩御直披。(封筒裏)東京市、上原勇作。

 3 大正7年4月26日
御上京中は不埓のみ打過ぎ、又た御出発之際は態々之御来訪折悪敷
留守にて甚だ欠礼仕候、然るに早々芳紙を辱し恐入候、鹿児島之方
も好都合に進展之由御尽力之効と奉存御礼申上候、彼の九州打通し
の検挙騒動にては多少人心も何となくいぢくれ居候半歟とも推察致
居候、能々御申聞け被下度存上候、兎角一方面に僻仕しては大勢に
暗く蝸牛角上之争に成り勝ちと存じ居候、先日浜田など都城より上
京あり、篤と打合置候、鹿児島より折田兼至近々上京之由に付、尚
打合せ可申にて候、御出発前之寺内元帥之意志は如何に有之しにや、
勇作近頃頓と面会不致も依然とネガチーフ説を把持し居らるゝなら
んと存じ候、途中は立花閣下と御同車と承り候、定めし奇想天外来
の御議論も有之候事と推察致居候、外相更迭之結果如何有之候哉、
東京にても未だ兎角之評も無之候得共、行詰れる西北方面之埓も何
とか着手可相成義と存じ候、廿四日より独は再びアミアン方面英仏
兵之界図に向て打撃を与へたる飛報今朝到来、成果は未だ不明に御
座候、欧露に於ける独の活動は日に劇甚を加へ候は御在京中之通に
御座候、
右御返事迄、如此御座候、謹言
  四月二十六日                 勇作拝
 元二郎閣下 侍史
(封筒表)熊本市師団司令部、7.4.26消印、明石元二郎閣下、7.4.
28消印、私信御直披。(封筒裏)東京赤坂台町一、上原勇作。

37 内田良平
 1 大正(5)年4月4日付
拝啓、別紙の如き警告を、各大臣及び例の委員たる小池、福田、奈
良、森山の四氏に与へ置き候、御一読被下度候也
  四月四日                    良平
 柏蔭将軍閣下
(封筒表)熊本県熊本市外大江村九品寺、明石元二郎殿、5.5.5消
印、親展、5.5.7消印。(封筒裏)東京市麻布区箪笥町五拾五番地、
黒龍会本部、内田良平、電話芝二千八百三十二番。

41 山県有朋
 1 大正4年1月23日付
貴翰接手、一読軍事上御鞅掌奉賀如諭対支外交談判開始に付ては他
之問題は兎も角頗る重要之問題提出相成たれは、政府の決心如何は
陸相と御熟談相成、責任上無抜目着手之順序等相立置べきは当然之
事に存候、老生は外相に数回論談を試みたるも、外交談判之形式順
序等隣国之交誼を一層親密ならしむ計策に付ては全く反対之意見な
れ共、其実体に付満蒙に関する重要問題は同意見なるを以て、此問
題を提出し万一彼に於て異議を主張する時は断然兵力に訴ても此目
的を達する決心と覚悟なかる可らすと突込たるに、外相は其点は未
た政府に於て論議せすと答へたり、依て如此緊要なる問題は猶予す
べき余地なき故に速に根本政策を確定せらる可きと忠告し置たり、
其後は外相に面会せさるに付政府之事情更に承知不致候へ共、両国
間之情勢に付深謀遠慮御注意肝要に存候、猶陸相共総而熟談を遂け
られ、此間隔意なく用心異体にて軍事上隠然着手すべきは着手し公
然準備すべきは準備し円満に運用之目的を達せらるヽこと尤必用に
存候、先は為其、草々復
  一月廿三日               古稀庵老主朋
 明石参謀次長殿密啓
(封筒表)東京市赤坂区桧町三番地、明石参謀次長殿親展、4.1.22
消印。(封筒裏)相州小田原板橋、山県朋、4.1.22消印。

43 八代六郎
 2 大正4年11月23日付
粛啓、玉章拝見難有拝誦候
琶湖之清遊ニ陪するを得さりしハ遺憾限りなく候、貴兄ハ一度帰熊
の御事かと存し居り候ニ上京とハ意外、乍去尤観兵式日の近接を思
ひ浮へ成程と合点仕候、隈伯掛冠せらレても加藤男ハ容易ニ立ち申
す間しく候、小生ハ為君国将た加男の為め後継ハ寺内伯(御当人ニ
ハ御察のものなれとも)御引受け可然愚考候、乍併隈伯辞意ハ例の
ホラらしく相聞へ申候、コレ今日只今の消息也、敬具
  十一月念三夕                  六郎
 明石仁兄閣下 侍曹
  陸相ハ貴兄か、声かゝりたらハ辞退御無用、但し寺内内閣出来
  の上たるを可とす
(封筒表)東京赤坂桧町三、4.11.23消印、明石元二郎閣下親展。
(封筒裏)京都黒谷一二、□.□.24消印、八代六郎。

戻る